2024年度はたくさん活動できた年でした。
9・26のいのちをまもる総行動で東京へ行き、復興が進まない能登の現状と、医療介護、保育の現場からの報告を聞きました。岡山の共同組織交流集会に参加し、こども食堂や無料塾の分科会で学ぶことができました。
サークル活動は、今年度から新しくカラオケサークルが立ち上がりました。その他のサークルも活発です。
活動を通して地域のみなさんと益々の交流をしていけたらと思います。
御幣島支部
第38回総会
安心して健康に住み続けられる街づくりを目指して
2024年度はたくさん活動できた年でした。
9・26のいのちをまもる総行動で東京へ行き、復興が進まない能登の現状と、医療介護、保育の現場からの報告を聞きました。岡山の共同組織交流集会に参加し、こども食堂や無料塾の分科会で学ぶことができました。
サークル活動は、今年度から新しくカラオケサークルが立ち上がりました。その他のサークルも活発です。
活動を通して地域のみなさんと益々の交流をしていけたらと思います。
御幣島支部
第38回総会
第10回 サークル・とりくみ紹介
御幣島支部 折り紙サークル
「おしゃべりとゆったりとした時間 心休まるひととき」
コロナ禍でお休みしいたサークルの一つ「折り紙サークル」を2023年10月より再開しました。第1回の作品は「菊の花」。3〜4人からスタートしましたが、少し人数も増えています。
先生は、いつもニコニコと丁寧に教えてくださいます。あっという間に時間は過ぎ、「あっ!もうこんな時間」と慌てて片付けにとりかかることも。
折り紙を折っている時間は、楽しい「おしゃべり」と「ゆったりとした時間」が流れ、心休まるひとときです。我が家のお正月は、12月に作った作品「七福神」が額の中で笑っていました。
折り紙は、脳を刺激することにとても優れているそうです。想像力、集中力、空間認知能力、思考力などさまざまな力を鍛えることが出来るとのこと。
皆さんも折り紙を折ってみませんか。
開催定例:
月1回 第2金曜 14:15〜16:00
支部世話人 井上
第3回 サークル・とりくみ紹介
御幣島支部 リバイバルダンス
懐かしのあの曲で無理なく楽しく!
「他の会場の百歳体操に参加したら、ダンシングヒーローの曲でダンス体操もやっていてとても楽しかった。健康友の会御幣島支部でも取り入れたらどうかしら」と、世話人さんの発案がありました。早速、テレビで宣伝してる「リバイバルダンス」のDVDを、支部で購入しました。
懐かしの昭和歌謡の曲、「川の流れのように」(美空ひばり)、「せんせい」(森昌子)、「年下の男の子」(キャンディーズ)、「365歩のマーチ」(水前寺清子)、などヒットソングがメドレーで流れます。日本認知症予防学会が監修、TRF(日本の音楽・ダンスグループ)が考案した運動機能・認知機能改善ができるダンスです。
踊るモデルさんは、TRFの皆さん。メンバーのSAMさんご自身の母親が病気になったことをきっかけに考案したダンスだそうです。
無理なく楽しく自然に身体が動きます。椅子に座ったままでも手足を動かして参加できます。
御幣島支部では、百歳体操の後、参加希望者が「リバイバルダンス」を10分くらい踊り、思い思いに「振り」を楽しんでいます。
「リバイバルダンス」でネット検索すると、SAMさんの動画なども出てきますので、自分たちの好みで、いろいろ選んで楽しむことも出来ると思います。ぜひ挑戦してみてください。
御幣島支部リバイバルダンスは、毎週木曜日午前10時からの百歳体操の後実施しています。
「らくらく」事務 井川
―事業所と地域の特性を活かす支部活動めざして―
御幣島支部は、1丁目から6丁目までに1500世帯の会員を擁する支部です。
拠点事業所の『在宅総合センターらくらく』は1階にデイサービス、2階に看護小規模多機能居宅介護、3階に訪問看護、訪問介護、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)の5つの事業所があり、その敷地内には公益財団法人淀川勤労者厚生協会(淀協)発祥の地を示す「いのちの平等」の碑があります。敷地内の旧館フロアーを活用して、100歳体操などの支部活動が行われています。
支部では、コロナ禍の間も感染対策しながら、世話人会で「お試し」の取り組みを進めました。健康診断案内への「季節のおりがみ添え」人数制限での「手芸サークル」、また「支部自前の『歩こう会』目指し、アーモンドやユーカリの木もある緑陰道路の散策」を1年間続け、2023年3月正式にサークルになりました。これらの活動を通じて新しい会員さんも増えました。
取り組みの中で活躍しているのが「世話人会グループライン」です。「散策」では参加した人が景色や花々を投稿し、参加できなかった人も写真に癒され、さらに個々人のお勧めのイベントやボランティア活動の紹介を投稿し、大いに刺激され励まされています。エルモでの映画「お終活」が話題になり、2023年4月の「映画サークル」再開へと繋がりました。
今後も「みんなが健康でイキイキ」の名にふさわしい活動で、新たな会員さんの輪が広がることを楽しみにしています。
在宅総合センターらくらく
事務長 長渕 律子
電話で「健康友の会御幣島支部の世話人をさせていただいている〇〇と言います。コロナなど大変な夏でしたがお元気にしてらっしゃいますか」まではスラスラと出るのですが、「インフルエンザの予防接種」や「住民投票」へ対話を繋げるのに四苦八苦です。
1軒でも2軒でもと、コールしています。たとえ、「お元気ですか」の声掛けだけに終わっても、電話に出られる方の(ご高齢とは思えない)「ありがとうございます」の元気な声に励まされ、合間、合間で自分たちのおしゃべりも楽しみながら頑張ってます。