手芸サークル「お針箱」佃支部

第7回 サークル・とりくみ紹介
佃支部 手芸サークル「お針箱」

「完成させる喜びをみんなで!」

今回は、佃支部で今年3月から始まった手芸サークル「お針箱」を紹介します。
「編み物をしたくて毛糸を買って編み始めたけれど、途中で分からなくなっている編みかけの毛糸があるの。教えてよ」と、森岡さんがご近所の人に頼まれたのがきっかけです。

「あら、わたしにも教えて」「わたしも」と、ご近所のみなさんやスクエアステップのお仲間が、たまり場「佃にぎわい広場」に集まって始まり、現在は12~13人が参加しています。

それぞれの人が編み物の本から編みたいものを選んで編み始めます。
「2本針編み」が上手な森岡さんと「かぎ針編み」が上手な瀧川さんのお二人を中心に、わからないところを教え合って完成させます。

編んでいるのは、帽子、手袋、ベスト、ショール、セーター、レグウォーマー、枕カバー、手提げバックなどなど…。大作に挑戦する方もいますが、小物を編んで「完成させる喜びを味わう」ことを目標にしています。

「編みかけの毛糸が押し入れにある」方、ご一緒に編んでみませんか。

健康麻雀・西淀うちの支部

第6回 サークル・とりくみ紹介
西淀うちの支部 健康麻雀

『賭けない、吸わない、飲まない』が合言葉!!

西淀うちの支部「健康麻雀」をご紹介します
毎月第1と第3土曜日の午後1時より1時間半、西淀病院とのざと診療所の間のプレハブ建物で「健康麻雀」の活動を行っています。

昔は麻雀と言えば、賭け事・不健康など悪いイメージが強かったゲームですが、最近では、中高年層を中心に「賭けない(金銭)、吸わない(タバコ)、飲まない(お酒)」を合言葉に、脳トレに有効な健康的ゲームとして人気の広がりをみせています。

核家族化が進む中で、高齢者だけの世帯が増加し、出かけることが面倒だ、人との会話の機会が少ない、考える楽しみが欲しいなどの方々にも、フレイル予防になるゲームと思われます。

初心者にも経験者が丁寧に指導しています。
なお、スタッフが簡単な飲み物などを用紙していますので、参加費100円のご負担をお願いします。

佃在住 大庭

 

コーラスサークル・はっぴいひめじま支部

第5回 サークル・とりくみ紹介
はっぴいひめじま支部 コーラスサークル

懐かしい歌、季節の歌を楽しく

はっぴいひめじま支部で10サークルある中から、今回はコーラスサークルを紹介します。

2019年に、支部世話人の中から「コーラス部があるといいネ」の声がありました。他のサークルで指導されていた先生にお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。

先生に50曲ぐらいの楽譜を用意していただき、世話人達でコピーして歌集を20冊用意し立ち上げました。しかし、すぐにコロナの大流行が始まり、休会せざるを得なくなってしまいました。

昨年は皆から「コーラスはまだ?」の声がたびたび聞かれましたが会場が使用できるまで我慢しました。2024年2月3日から会場が使用できるようになり再開しましたが、4年間の空白があったので、なかなか声がでません。それでも先生のピアノに合わせて発声練習、小学唱歌、昔懐かしい日本の名歌、季節に合う唱歌、また希望する歌を楽しく歌っています。

月1回の練習ですが、毎回15〜16人参加があり、楽しんでいます。是非一度のぞいてください。

はっぴいひめじま支部
世話人 糠野美代子

絵手紙サークル・竹島加島支部

第4回 サークルのとりくみ紹介
竹島加島支部 絵手紙サークル

大きく特徴をとらえて描くのがポイント

淀川区のファミリ―クリニックなごみを中心に活動する竹島加島支部では、毎月第1・第3木曜日の14時半から、「なごみ」の2階で絵手紙班会を開催しています。支部の酒井さんが責任者となり、5、6名の参加者が季節を感じさせる野菜や果物、花、置物などを描き、言葉を添えています。

参加者は、まず半紙の縦に横に筆を走らせたり、渦巻きを書いたりします。線の強弱を意識する練習です。その練習が終わると、持ってきた物を葉書に描いていきます。葉書からはみ出すくらいに大きく、特徴をとらえて描くのがポイント。「なんだか変になったわ」「うまく描けていますね」と会話が弾みます。

その後は色付けです。いくつかの色を混ぜて色合いを調整したり、一色の場合でも濃淡で色合いを表現したり。最後に、言葉を添えます。「パプリカに添えられた〝炒めます〞の一言が秀逸ですね」「この貝、うまく描けてますなぁ」など、ここでも会話が弾みます。

4月から、数年ぶりの参加者や新たな参加者も加わり、ますます賑やかに。描いた絵は「なごみ」1階の待合室に飾られ、患者さんの目を楽しませています。
どこからでも、誰でも大歓迎です。筆を走らせ、色をつけ、言葉を添える作業で、脳がフル回転しているのがよくわかります。ぜひ一度お気軽にご参加ください!

竹島加島支部 三浦

竹島加島支部
絵手紙サークル

日時:毎月第1・第3木曜日 14:30~
場所:ファミリークリニックなごみ2階

リバイバルダンス・御幣島支部

第3回 サークル・とりくみ紹介
御幣島支部 リバイバルダンス

懐かしのあの曲で無理なく楽しく!

「他の会場の百歳体操に参加したら、ダンシングヒーローの曲でダンス体操もやっていてとても楽しかった。健康友の会御幣島支部でも取り入れたらどうかしら」と、世話人さんの発案がありました。早速、テレビで宣伝してる「リバイバルダンス」のDVDを、支部で購入しました。

懐かしの昭和歌謡の曲、「川の流れのように」(美空ひばり)、「せんせい」(森昌子)、「年下の男の子」(キャンディーズ)、「365歩のマーチ」(水前寺清子)、などヒットソングがメドレーで流れます。日本認知症予防学会が監修、TRF(日本の音楽・ダンスグループ)が考案した運動機能・認知機能改善ができるダンスです。

踊るモデルさんは、TRFの皆さん。メンバーのSAMさんご自身の母親が病気になったことをきっかけに考案したダンスだそうです。
無理なく楽しく自然に身体が動きます。椅子に座ったままでも手足を動かして参加できます。

御幣島支部では、百歳体操の後、参加希望者が「リバイバルダンス」を10分くらい踊り、思い思いに「振り」を楽しんでいます。
「リバイバルダンス」でネット検索すると、SAMさんの動画なども出てきますので、自分たちの好みで、いろいろ選んで楽しむことも出来ると思います。ぜひ挑戦してみてください。
御幣島支部リバイバルダンスは、毎週木曜日午前10時からの百歳体操の後実施しています。

「らくらく」事務 井川