認知症になっても(1)

認知症になっても その人らしく安心して暮らせる街に

はじめまして。介護老人保健施設よどの里で介護長をしている江﨑と申します。
この度、縁あって認知症の記事を担当させていただく事になりました。介護保険が始まって24年。私自身は介護の仕事に携わり20年が経ちました。

「住み慣れた町でその人らしく安心して暮らしつづけたい」この願いは、誰もが持つあたりまえの願いであると思います。しかし、国の医療・介護・福祉サービス利用への抑制政策もあり、ご本人、ご家族、福祉に携わる方々の努力だけでは難しくなってきています。そういう意味でも地域で暮らす方の協力が不可欠です。

認知症のことや、認知症予防、私の体験談など、この場を借りて(ゆるーく)紹介させていただけたらと思っています。少し間違った事を発信することもあるかもしれません。しかし、これを読まれた方が「認知症」について興味をもって下さることがこの記事の目的だと思っています。どうぞ(ゆるーく)お付き合いよろしくお願いいたします。

さて、今回は今年1月1日に(こっそり?)施行された、認知症基本法について触れさせていただきます。目的は「認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう、認知症施策を総合的かつ計画的に推進する」とされています。
簡単に言うと、認知症になってもその人らしく生活できるような仕組みを作ります。というような内容になります。具体的にどういう方針をもって国はその政策をなしていくのか?それはまた、次回に説明しようと思います。

介護老人保健施設よどの里 江﨑

第1回モルック交流会・満開の桜の下で思いっきりプレー

第1回モルック交流会・満開の桜の下で思いっきりプレー

4月10日西淀川・淀川健康友の会健康づくり委員会は第1回モルック交流会を西淀川区歌島の北之町公園で開催しました。

「モルック」とは、フィンランドの伝統的なゲームをもとに開発されたスポーツです。簡単なルールで老若男女問わず楽しむことができます。

昨年より西淀川・淀川健康友の会の各支部で「モルックサークル・班会」が始まり、参加者も増え広がりを見せています。今回、各支部が集合して「モルック」で交流し、「モルック」の魅力を実感しさらに参加を広げていこうという目的で開催しました。

春の日差しが降り注ぐ中、桜が満開の北之町公園には、健康友の会の6つの支部のみなさんと関係職員、NPO法人にしよどにこネット、西淀川区役所からも参加され、総勢47人が集合しました。

交流会は9チームが3レーンに分かれて競技。どのチームも絶えず歓声や笑い声が響いていました。各レーンの勝利チームで決勝戦を行い、「健康友の会西淀うちの支部松本チーム」が優勝しました。

ヤッター優勝!

参加されたみなさんは「青空の下で思いっきりプレー出来て楽しかった」「モルックを通じて交流できた」など清々しい笑顔で感想を語られ、満開の桜の下で記念撮影をして終了しました。

次回は、「モルック大会」実行委員会結成して準備し、さらに新しい仲間を迎えての開催を計画していきたいとと、健康づくり委員会では意気込んでいます。

満開の桜の下で記念撮影

にしよど無料塾・見守りボランティア募集

にしよど無料塾・見守りボランティア募集

にしよど無料塾は、西淀川・淀川健康友の会と地域のボランティアの皆さんに支えられ、2024年5月で10周年を迎えます。通う子どもたちの学習のお手伝いを続けています。小学生の算数・国語、中学生の数学や英語でお手伝い頂ければ幸いです。

ご都合の良い週の金曜日だけで結構ですので、積極的なご参加お待ちしております。

日 程:金曜日 17時~19時(第1週~4週)

会 場:あおぞらビル3階会議室
(大阪市西淀川区千舟1丁目1-1)

問合せ:06-6472-6453

詳細は以下のリンクにて

にしよど無料塾

報酬改定 どうなる? 医療・介護(中)

自宅で暮らす命綱 ヘルパーさんがいなくなる?

訪問介護事業所がなくなったら
住み慣れた家で暮らし続けられない

介護報酬改定では、訪問介護(ヘルパー)の基本報酬が引き下げられました。これまでも訪問介護事業所は経営難・人手不足が深刻です。この引き下げで、ますます人材の確保ができず、経営難から倒産・廃止に追い込まれる事業所が増加するのではと不安の声が広がっています。

身体介護、生活援助などの訪問介護は、要介護者の在宅での生活を支えるうえで欠かせません。地域に訪問介護がなくなれば高齢者や障がいのある人が住み慣れた自宅で暮らせなくなります。

欠陥だらけのマイナ保険証

ゴリ押し止めて

 政府は、今の健康保険証を今年12月に廃止する方針で、「マイナ保険証」の利用を促し、マイナ保険証の利用率が向上した割合に応じて支給額を増加させるインセンティブ補助金を開始しています。しかし利用率は5・47%(3月)とまったく伸びていません。さらに厚生労働大臣は、5月から7月までの3か月間、集中的に利用促進を図る期間として、チラシを配布するなどして利用者を増やした医療機関に対し、最大で20万円を支給する方針を明らかにしました。

トラブル事例が尽きない「マイナ保険証」。今回の改定で、新しく「マイナ保険証」の利用などを条件に新設される「医療DX推進体制整備加算」は、従来の保険証を提示した患者さんからも、医療機関、調剤薬局でそれぞれ窓口負担金が追加されてしまいます。医療機関や保険薬局には「にんじんをぶらさげ」、患者さんには負担を押し付ける「欠陥だらけのマイナ保険証」ゴリ押しは許されません。