いっしょに歩こう「新北野編」

弾痕が残るメモリアルウォール

今回は、淀川区新北野にある大阪府立北野高等学校の旧校舎本館西壁(メモリアルウォール)のアジア太平洋戦争空襲による弾痕と殉難乃碑について紹介します。

記事の作成に当たっては、北野高校卒業生の門谷充男さん(社会福祉法人西淀川福祉会理事長)とともに昨年12月同校を訪問し、石田和弘教頭先生にご案内いただきました。

アジア太平洋戦争中の大阪は、1944年12月以降1945年8月15日の終戦まで50回を超える空襲を受けました。

1944年夏頃より空襲を避けるため学童疎開がはじまり、国民学校の児童は、地方に疎開しましたが、旧制中学校のほとんどは授業が行われず、3年生以上は軍需工場で働かされ、1、2年生は、食料増産のため農場などで勤労奉仕、または、学校防衛にあたっていました。

このような中で、淀川区域では、1945年3月と6月にあわせて4回の大きな空襲がありました。とりわけ6月15日の米軍爆撃機B29 /449機による大空襲では、多くの犠牲者がでました。北野高校の前身である旧制北野中学校では、学校防衛中の生徒2人がなくなるなどの大きな被害がでました。

1986年、犠牲になった生徒2人の同級生の人たちが追善供養のために北野高校校庭に「殉難乃碑」を建立しました。「殉難乃碑」の裏には、ご遺族の方の文章と詩が寄せられています。

旧校舎本館西壁には、空襲時の米軍戦闘機グラマン機の機銃掃射の28個の弾痕が残り、機銃掃射の激しさを今に伝えています。この弾痕は校舎の改築工事の際、「後世にこの惨禍を伝えていくために」と教職員・同窓生が尽力して保存され、「メモリアルウォール」と呼ばれています。

ウクライナ、ガザで戦禍が続き子どもたちの命が奪われ続けている今、身近な戦争の跡は平和の尊さを私たちに訴えかけてきます。

「殉難乃碑」裏面に刻まれたご遺族の文章
(原文ママ)

6月14日の朝、ゲートルを巻きながら、今夜当番をしてあす朝帰ってきたらお母さんに、パンを取ってきてあげるよといひますから、それはどうしたパンなのかと聞きますと、夜警するからパンが配給になると言います。またそんなことをいふ、一晩中夜警するので其の為に下さるパンは、必ず食べねばいかん、それを食べなんだらお腹がすいて、まさかの時お役に立たない、食べなさいといったら、笑ひながらもう一つよいことがある、今日からお米の配給もあるのでそれもあげられると、嬉しそうに挙手の礼をし、行って来ますと出かけました。死んだとき、私が学校で彼のカバンを見ましたら、パン二個とハンカチに包んだ米とが入っていました。

いっしょに歩こう「淀川・三国編」

今回は、淀川・三国を紹介します。

西三国/東三国/三国本町の地名由来

昔の大字蒲田の西部に「三国島」という小字地名がありました。蒲田は、もとこの辺りに蒲のはえた水田が多かったために由来します(一説には大願寺の所在地鎌田が変じて蒲田となったともいわれています)。1925年(大正14年)大阪市に編入後、阪急電車宝塚線の最寄り駅である当地を「三国駅」と定めたことに影響し、当駅に近い関係で当時の市会で蒲田町を「三国町」と修正したことに由来します。

また、三国本町も同様に三国駅に近い商工の町として「本町」の付称を用いたことに由来します。三国は、桓武天皇が長岡京造営の際に開削した神崎川を「三国川」と呼称したことに基づいています。

三国の渡し跡

三国の渡し

西三国に「三国橋」という橋があります。この三国橋が架かる以前に当地には、「三国の渡し」がありました。当地は、大坂(大阪)から前回掲載した「十三の渡し」を通り、池田・能勢方面へ通じる「能勢街道」と呼ばれる古い街道筋にあります。

ここに古い渡しが存在した記録として、室町時代に編纂された古典歴史文学で南北朝時代を描いた「太平記」巻38に「三国の渡し」が登場します。1362年(正平17年)に楠木・和田軍が摂津の国の守護の本拠を攻めようとした際、箕浦・佐々木軍(守護方)との争いの記事があります。
また、江戸期の渡しは能勢・池田地方の特産品が集められ、大坂市中へ荷を積みだす港として重要な地でした。

当時の江戸期の様子は、上方落語の有名な演目「池田の猪買い」にも「十三の渡し」とともに登場します。大坂から池田までは、北へ40キロの場所ですから徒歩で行っていた当時は、まさに遠出の旅行だったんだなと演目を聴いて感じます。

1873年(明治6年)の三国橋が、明治以降に神崎川に架橋された最初の橋で、その後、しばしば架け替えられます。1939年(昭和14年)に川の改修に伴い大規模な補修が行われました。1960年(昭和35年)鋼製の橋になり、その後、自動車交通の増加に伴い歩道橋が増設され現在に至ります。

現在の三国橋

※字:町や村の中の一区画(集落)
※大願寺:現在の東三国1丁目4番街区にある寺院
参考:「東淀川区史」(東淀川区史編集委員会発行)、大阪市公式ホームページ

いっしょに歩こう「淀川・十三編」

今回から、淀川区を紹介していきます。

十三の地名の由来

十三の地名については諸説ありますが、昔、淀川の上流から数えて十三番目の渡し(渡船場) があったことから、「十三番目の渡し」がいつの間にか「十三」の地名になったと言われています。
また、なぜ《三》を《そう》と読むのかについては、日本では、古くから「ざ」「そう」「ぞう」などの俗読みがあり珍しいことではないようです。

十三渡し跡の碑

十三の渡し

淀川は、明治時代初期まで下流部でいくつも分流し、その一つとして現在の十三には中津川と呼ばれていた川が流れていました(新淀川の開削により消失)。江戸時代までに中津川南岸の成小路村(現在の新北野付近)と北岸の堀村(現在の十三本町付近)を結ぶ「十三の渡し」が設置されました。

成小路村は明治22年の町村制実施により、中津川南岸の村々と合併して西成郡中津村となりました。また、堀村は小島村や今里村など中津川北岸の村々と合併して神津村となります。

『西成郡史 大阪府西成郡役所編』(大正4年発行・復刻版昭和47年発行) によれば、「十三の渡、西国街道筋に当たり、西国諸侯の東する者多くは陸路ここへとり、はたご(旅館)二十余軒あり」と書かれています。

「十三の渡し」は、西国街道と大坂の市中をつなぐ重要な交通路であり、宿場町が形成されていました。明治7年(1874年)頃、「十三渡し」を経営していた橋本与三郎という方の届書には「運賃は人間1人2厘、牛馬1頭5厘、一日の売り上げ平均1円8銭」とあり、相当繁盛していた事がわかります。

渡しのたもとには通行客をもてなすための茶店が軒を連ね、その様子は『摂津名所図会大成』に「往還の旅人間断なし。名物焼餅を売る店多し」と書かれています。

明治11年に木造の十三橋(有料)が架橋され、渡し舟は消滅しました。その後、明治42年淀川大改修で最初の十三大橋が完成します。

現在の十三大橋

*1厘は1円の1000分の1
参考:『淀川区の史跡と伝承』(淀川区役所発行)・『東淀川区史』(東淀川区史編集委員会発行)

いっしょに歩こう「佃地域編」(5)

田蓑神社 御旅所跡碑

田蓑神社では、古来より今の阪神電車千船駅付近まで御旅が行われていました。(御旅所:神社の祭礼で神輿が巡行の途中で休憩・宿泊する場所)1865年の水害で神具一式が流されて御旅は中止に。現在元千船病院前に「田蓑神社御旅所跡碑」が建立されています。

田蓑神社
震災復興モニュメント
〜阪神・淡路大震災による被災と復興〜

阪神・淡路大震災により佃地域は、液状化現象やライフラインの一時寸断などにより大きな被害を受けました。田蓑神社も拝殿が傾き、鳥居や灯篭、参道等も大きな被害がありましたが2000年までに復興され、倒壊した標柱が復興のシンボルとして建立されました。長い歴史のなかで幾多の災害から復興してきた田蓑神社。佃のまちを見守り続けています。

被爆者鎮魂碑(佃小学校)

1945年6月26日の第5次大阪大空襲は佃地域を襲いました。左門殿川の堤防下の防空壕付近に爆弾が落下、防空壕に避難していた53人の人たちも命を落としました。なぜ佃が爆撃されたのか?近辺に戦艦の歯車を造っている機械部品工場があり、米軍はそれをターゲットにしたのではないか。53人の犠牲者はその巻き添えになったのだと思われます。

1985年、左門橋南詰の東側に犠牲となった住民の「被爆者鎮魂碑」が建立されましたが2019年の台風で修理不能に。2021年6月26日、地域の方々のご尽力により佃小学校敷地内に再建され、今年も慰霊祭が開催されたとのことです。: 参考「平和だより」(西淀川平和委員会発行 2023年3月号)・「毎日新聞」(2010・1・28付)

5回にわたって佃地域について取り上げてきました。歴史ある地域ですので、まだまだ話は尽きませんが、一旦ここで佃地域編を終わります。
読者投稿でたくさんの方からお手紙をいただき、励みにしています。一緒に取材同行してもらう方募集中です。次回からは、どこの地域を訪ねるかお楽しみに。

田蓑神社

いっしょに歩こう「佃地域編」(4)

田蓑神社(たみの じんじゃ)

田蓑神社拝殿

今回は、田蓑神社についてお話します。
田蓑神社略由緒によると神功皇后が新羅に出兵する際、住吉の大神を守り神として奉り、その帰途この地に立ち寄りました。その際に島の海士が白魚を献上し、その海士を奉ったとされています。その数百年後この地開拓の時、その海士が出現し「神功皇后の御船の鬼板を伝え守って数百年、この神宝を安置して住吉大明神をお奉りせよ」と申され、住吉三神と神功皇后を奉って869年に創建されました。

社名は時代と共に、田蓑嶋神社(田蓑嶋姫神社との説も)、住吉神社と変遷し、明治元年(1868年)に田蓑神社と改められました。
境内社には、東照宮(徳川家康公)・金比羅宮(大物主大神)・稲生社:宇賀御魂神(お稲荷さん)・七重之社:天照皇大神(お伊勢さん)・猿田彦命(みちびきの神)・事代主大神(えべっさん)・大国主大神(だいこくさん)・応神天皇(八幡さん)・少彦名大神(医薬の神)・菅原道真公(天神さん)が奉られています。

田蓑神社の狛犬

境内にある狛犬の中でも「御垣内の狛犬」は、1702年(元禄15年)正月17日に奉納され、大阪の石工によりつくられた狛犬(浪速狛犬)としては、最も古いものとされています。

また、「拝殿前の狛犬」は、あるテレビ番組の視聴者FAX投稿で「田蓑神社の狛犬の足をなでて祈願し参拝したところ、宝くじの高額当選を2度した」と紹介され、金運のパワースポットとして取り上げられたそうです。宮司さんによると「放映後から問い合わせあるが、投稿したご本人よりお話を伺っていないので詳細はわからない」とのこと。しかし、「狛犬の足を撫でたから宝くじに当たったというよりも、毎日狛犬の足を撫でる位に御祈願されたことで神様のお恵みを受けられたのでは」とのお話でした。

(つづく)