いっしょに歩こう「佃地域編」(5)

田蓑神社 御旅所跡碑

田蓑神社では、古来より今の阪神電車千船駅付近まで御旅が行われていました。(御旅所:神社の祭礼で神輿が巡行の途中で休憩・宿泊する場所)1865年の水害で神具一式が流されて御旅は中止に。現在元千船病院前に「田蓑神社御旅所跡碑」が建立されています。

田蓑神社
震災復興モニュメント
〜阪神・淡路大震災による被災と復興〜

阪神・淡路大震災により佃地域は、液状化現象やライフラインの一時寸断などにより大きな被害を受けました。田蓑神社も拝殿が傾き、鳥居や灯篭、参道等も大きな被害がありましたが2000年までに復興され、倒壊した標柱が復興のシンボルとして建立されました。長い歴史のなかで幾多の災害から復興してきた田蓑神社。佃のまちを見守り続けています。

被爆者鎮魂碑(佃小学校)

1945年6月26日の第5次大阪大空襲は佃地域を襲いました。左門殿川の堤防下の防空壕付近に爆弾が落下、防空壕に避難していた53人の人たちも命を落としました。なぜ佃が爆撃されたのか?近辺に戦艦の歯車を造っている機械部品工場があり、米軍はそれをターゲットにしたのではないか。53人の犠牲者はその巻き添えになったのだと思われます。

1985年、左門橋南詰の東側に犠牲となった住民の「被爆者鎮魂碑」が建立されましたが2019年の台風で修理不能に。2021年6月26日、地域の方々のご尽力により佃小学校敷地内に再建され、今年も慰霊祭が開催されたとのことです。: 参考「平和だより」(西淀川平和委員会発行 2023年3月号)・「毎日新聞」(2010・1・28付)

5回にわたって佃地域について取り上げてきました。歴史ある地域ですので、まだまだ話は尽きませんが、一旦ここで佃地域編を終わります。
読者投稿でたくさんの方からお手紙をいただき、励みにしています。一緒に取材同行してもらう方募集中です。次回からは、どこの地域を訪ねるかお楽しみに。

田蓑神社

2023年 強化月間に取り組みます

西淀川・淀川健康友の会

期間:2023年10月1日〜11月30日

  • 全ての課題で年間目標8割の達成を目指します。(仲間増やし、協同
    基金増やし、班会開催、担い手増やし、「いつでも元気」増やし)
  • 福島医療生協との法人合同。新しくできた「健康友の会 ふくしま」
    と協力し法人合同を成功させます。
  • 相川診療所建て替え、茨木診療所建て替え運動に協力していきます。

取り組む内容:

  1. 健康友の会会員増やし 会員になってくださる方をぜひご紹介ください。「私の大好き・私の推しコンテスト」も活用しましょう。
  2. 班会開催 健康チェック班会や健康学習班会。いろんなテーマで学習班会。学習会テーマ例「健康保険証を残してください」「大阪のカジノ誘致」「平和・いのち・くらしを壊す大軍拡大増税」、「介護保険Q&A」
  3. 担い手増やし 機関紙「健康の友」の配布協力(ご近所10軒程度)や支部世話人になって健康友の会の活動のご協力をしていただく人を増やします。
  4. 淀協協同基金増やし 淀協の各事業所、施設の事業、健康増進センターなどの事業の拡張のための「協同基金」にご協力をお願いします。一口1000円、何口でもご協力いただけます。
  5. 「いつでも元気」の購読を広げましょう 全国の健康友の会や医療生協の活動や健康知識など魅力満載の雑誌です。定期購読するみなさんを募集します。
  6. 健康診断受診 早期発見・早期治療が健康で長生きの秘訣です。淀協の病院、診療所の健康診断受診を広げましょう。
  7. 3つの署名を広げましょう 「健康保険証を残してください」「大阪のカジノ誘致の中止・撤回をもとめる請願」「平和・いのち・くらしを壊す大軍拡大増税に反対する請願署名」

喫茶「元気」再開!【西淀うちの支部】

喫茶「元気」再開! みんなの「居場所」として

西淀うちの支部は、西淀病院に近い歌島・千舟・野里の3つの地域に3,004世帯の会員さんがいます。支部名は歌島・千舟・野里の頭文字「う・ち・の」と「私ら」の意味を含めて「うちの支部」です。

たまり場のふれあいセンターでは、布きれサークルや貼り絵サークルを行っています。その他、スクエアステップ、ノルディックウォーキング、オンライン体操、スマホ教室、映画班会、平和の班会、健康学習会など取り組んでいます。今回は、再開した喫茶「元気」を紹介します。

コロナ以前は西淀病院内で週2回開催していた喫茶「元気」、コロナ禍で3年半営業を停止していましたが、7月20日(木)再開しました。当面は週1回、木曜日の10時〜12時の営業となります。

7月20日の再開初日、オープン前からたくさんの方々が来られ、お祝いの言葉もたくさんいただきました。おいしいコーヒーとともに会話も弾み、楽しいひと時を過ごしました。この3年半の間にはこれまで利用していた方々の高齢化が進み、亡くなられた方もあります。

「この3年間は本当に長かった」「この喫茶を居場所として多くの人が利用してほしい」「ここに来たら多くの人と交流できるので元気が出る、ありがとう」などの声もいただき、お互いの健康を気遣いながら、会話はつきませんでした。

病院、診療所を利用されている方々のひと時の「居場所」としてみなさんが利用していただけるようスタッフ一同今後もがんばっていきますのでよろしくお願いします。

世話人 塩川和夫