健診で、生活応援キャンペーン

自分は健康だから大丈夫?
家族のため・自分のために
年に1回は健診を

2023年4月より『健診で生活応援キャンペーン』を行っております。
内容は、特定健診・胃・肺・大腸の健診を受けて頂いた方にスーパーの商品券3000円分をお渡しする(対象者条件あり)というものです。2022年11月より同キャンペーンを行いましたが多くの方に受診して頂き、健診を受けるきっかけになったとのお声を頂いております。

2人に1人はかかると言われているがんも、早期では無症状である事がほとんどです。
なかなか忙しく受ける時間がない方や、自分は健康だから大丈夫と思っている方も家族の為・自分の為に年に1回は健診を受けていただきたいです。
健診を受けて「今年も異常なしで良かったね」と安心して頂きたいし、異常があり病気が見つかったとしても「早期発見・早期治療できて良かったね」と思って頂きたいです。

仕事も遊びも健康な体があっての事です。大切な方の健康確認のためご家族・お友達にもお声がけ頂き、ご受診ください。お待ちしております。

西淀病院 健診課

健診で生活応援キャンペーン

キャンペーンのチラシ(PDF)

こんにちは北山良三です(6)

4月の選挙で、大阪府知事・大阪市長ともに「維新」、大阪府議会・大阪市議会ともに「維新」が過半数という状況になりました。これによって、IR・カジノ推進、再度の「都構想」住民投票の可能性を強めることになりました。

しかし、選挙の中でも「カジノはやめて」の声が多数を占めるという世論調査の結果がでています。また、「都構想」は選挙の争点にはいっさいなっていません。そんな中での「カジノ」「都構想」のゴリ押しは許されません。

私は、選挙の中で「維新」が出したビラを大事に持っています。そこに示された「教育無償化」などの市民にプラスになる公約を、きっちり実現するかをチェックしていく必要があると思います。

同時に、「成長」の名のもとでの大規模開発と「カジノ」推進による税金のムダづかいを止め、市民の命や健康を守り、くらしを支え、子育て・教育に力をいれ、中小業者の経営を応援し、災害対策を強めるために税金が活かされていく大阪にしていくよう、みんなで頑張っていきましょう。

これからも、一人一人を大切にして「健康友の会」の地域・草の根での活動を強めていきましょう。

にしよど無料塾-塾生・見守りボランティア募集

塾生募集中です。
対象は小学1~6年生、中学1~3年生

実施日:毎週金曜日
(祝祭日・第5金曜はお休み)

小学生:午後5時半~6時半
中学生:午後5時半~7時

■会 場:あおぞらビル3階会議室
(歌島橋交差点南東側。国道2号線沿い)

■費 用:授業料は無料。但し交通傷害保険代50円

■内 容:
小学生:国語・算数・宿題
中学生:英語・数学
※宿題を中心にドリル・参考書等

■ボランティア募集:
子どもたちの宿題・自習の見守り、お手伝い

■申 込:
当日会場受付
電話での申込・問合せ:06-6472-6453
(平日9時~16時、土曜日9時~12時)

会場:大阪市西淀川区千船1-1-1 あおぞらビル3階会議室

にしよど無料塾チラシ

こんにちは北山良三です(5)

「西淀川の宝」と言われている大野川緑陰道路。その成り立ちをご存じでしょうか?

戦後、大野川はヘドロの川となり悪臭を放ち、周辺住民から苦情が多く寄せられていました。1968年、大阪市は大野川を埋め立てて高速道路にする計画を発表、これに住民は猛反対。大阪市は伊丹空港への燃料パイプラインの建設を持ち出しましたが、これも住民の反対で断念。当時、市会議員だったくつぬぎタケ子医師(故人・元西淀病院名誉院長・元日本共産党参議院議員)は住民や町会の方と一緒に2年近くも運動を続けた結果、「緑陰道路計画」が実現したのでした。

歌島の八丁大橋跡から百島まで全長3.8㎞の全線が完成したのが1970年、その後、50年以上たって、今13万本を超す樹木は一段と生い茂り、朝夕たくさんのウォーキングやジョギングを楽しむ人々、こども連れの人々の憩いの場となっています。私は区民の声と運動で、このように区民から愛され将来に残せる財産となった歴史の事実に誇りを感じています。

春の六甲わくわくハイキングに行きませんか

健康友の会サークル「山の会楽山」

4月23日(日) 目に青葉の再度公園
●先着15名まで:小学生可能(保護者同伴)
●山の会楽山のスタッフが同行・サポートします。

目的地:六甲山地 再度公園(標高390m)
コース:
(集合)9時 JR元町駅西口➡諏訪神社➡【弘法大師道】➡猩々池➡再度公園:修法ケ原➡大龍寺➡市ケ原➡桜茶屋➡布引貯水池➡布引の滝➡新神戸駅で解散

条 件:
5時間程度歩ける方。ご病気の方は医師の許可がある方。
申込先:
電話梅崎まで
(住所、氏名、年齢、携帯電話番号を登録)
天候不良の場合:
中止の場合は前日に連絡します。
持ち物:
弁当 雨具 軽登山靴(運動靴可) 懐中電灯(ヘッドランプ) 手袋 帽子 水筒 保険証 携帯電話 タオル 敷物 おやつなど
参加費:
600円(保険、資料等の実費)
当日徴収します。交通費は各自負担