いっしょに歩こう 佃地域編

見市家資料館の入り口

佃の開発は困難を極める

今回は、佃地域を健康友の会佃支部長の梅崎さんと尋ねました。
最初に尋ねたのは、千舟駅のそばにある「見市家」です。15世紀半ばの寛正年間に紀氏、芥川氏、見市氏など17軒の者が協力してこの地の開発をはじめました。土地には大藪といわれる藪の根が四方に延びて困難を極めたようです。現在の見市家は別邸だそうですが、古文書や古地図など多くの歴史資料が保存されています。

残念ながらコロナ禍で資料館を見る事はできませんでしたが、見市家の方とお話をすることができ、「コロナが落ち着いてきたらぜひいらしてください」と約束して、「佃鍬入の地」の碑があるところに向かいました。ここには見市家の屋敷があったところで「藪やぶ床とこ」と呼ばれ、2000坪(6600平方メートル)の土地に米俵100俵を収納する米蔵があったそうです。

「あそ歩マップ」に載せて〜!

次に佃小学校に今年の6月に建てられた「大東亜戦争被爆者鎮魂之碑」を見に行きました。以前は左門橋の東側にあったのですが、この地にうつされ、新しく「あそ歩マップ」に載せられる場所になるかもしれません。

由緒ある田蓑神社へ

最後に田蓑神社にある「紀貫之の歌碑」「謡曲『芦刈』の碑」「佃漁民ゆかりの地の碑」を見に行きました。田蓑神社には、大阪府下で最も古いといわれる狛犬(元禄15年正月17日)が本殿垣内にあり、徳川家康没後の寛永8年(1631年)には東照宮が祀られています。紀貫之の歌碑は「雨により田蓑の島をけふゆけばなにはかくれぬものにぞあるける」という歌がのっています。

「佃漁民ゆかりの地」の碑

また神社は「芦刈ゆかりの地」となっています。「川辺の芦を刈りながら貧しさに耐え暮していた夫婦が、男は妻を京へやり、別れてくらすことにしました。しかし、お互いの事が忘れられず、謡曲『芦刈』では男と、難波へもどった女が歌を交わして、互いの気持ちを伝え、ともに京に向かう」ということになっています。

最後に徳川家康から命じられ江戸に向かった佃村の庄屋、森孫右衛門たちは江戸時代の正保元年(1644年)に隅田川河口の造成事業を行い、その土地にふるさとと同じ佃島と名付けたそうです。そして今でも東京の佃島との交流が続いており、神社の真ん中にある鳥居は寄付人が「東京都中央区佃 講元」となっています。

西淀太極拳クラブを立ち上げ22年

今も毎週火曜日にやっています

西淀太極拳クラブを立ち上げ22年

コロナ禍の中、なかなか健康友の会の活動ができませんでした。今までに「お昼だったら、太極拳習いたい」という声を聞いていたので、太極拳は公園でも出来るのではないか?と考え、4月に町会長に姫島公園の使用をお願いにあがりました。

最初は昼の1時から始めましたが、日中は暑いので夕方5時に変更しました。しかし、指先まで蚊に刺されたり、雨が降ったら休みになったりと問題が出てきました。会場をどこにするのか話し合い、またまた町会長に姫島会館の使用が出来ないかお願いに上がり、借りることができるようになりました。姫島会館は会場費がかかりますが、コロナが収まり、よどの里が使用できるまで頑張ろうと思っています。再開して最初は3人からスタートしました。公園で太極拳をしているのが伝わりだし、すぐに2人増え、見学したいという方も出てきました。

皆さん楽しく、ワイワイ、ガヤガヤ、難しいねと言いながら練習しています。ただ会場が狭いのでどうしようかと相談しています。コロナに気を付けて、マスク、消毒、換気に気を付け「密」にならないように気を付けて楽しくやっていきます。

国は介護保険「補足給付」の改悪を8月より実施!

年間に食費で26万円負担増の人も!

8月より介護施設の「補足給付」が改悪されました。「補足給付」とは施設入居者の食費・居住費(水光熱費相当)に関する負担軽減制度です。介護保険加入者の収入は8段階に区分され、第1段階から第3段階までが「補足給付」の対象になっています。

「補足給付」は、もともと介護保険の給付に含まれていましたが、2005年には在宅で生活されている方と同様に『公平』(!)に、食費や居住費を支払うべきとして全額自己負担になりました。この時負担があまりに大きいことから、低所得者である住民税非課税世帯の負担軽減策として導入されたものです。

しかし、その後2015年には居住費を認めるために資産要件が付与され、預貯金額が1、000万円(夫婦で2、000万円)以上ある場合などは対象外とされ、今年8月にはさらに厳しくなったのです。今回の改悪内容は、第1に食費の負担、第2に「対象を狭めて給付」から除外する資産要件です。

図を見て下さい。図1が「施設入居者の食費負担と収入要件」で、また、図2が短期入所(ショートステイ)の場合です。そして図3が資産要件(本人) です。(太字が変更内容)

まさに「全財産を吐き出せ」というのが国のねらいです。これまでもこういった改悪のたびに『公平性』という言葉が使われてきました。しかし、そもそも社会保障制度とは「生活の問題を抱える方を社会全体で支える」ものです。低所得層と高所得層との負担を同様にすることが『公平』ではないはずです。これまでの経過を振り返ってみても、この改悪がこれで済まされるとは思えません。どの人も安心して老後を迎えられるよう、ご一緒に運動をすすめて行きましょう。