鮒子多という姓について

前回は「判官(源義経)松の跡」について書きました。今回はその続きです。

「鮒子多」という名字を知っていますか?何と読むかご存じですか?そしてこの名字の方は現在何人くらいおられるのでしょうか?
まずこの名字は「ふじた」(又は、ふした)と読みます。そして大阪府茨木市に10人くらいしかいなのです。では、この名字が何に由来してできたのでしょうか。そのことを健康友の会千北支部の森脇氏に伺いました。

森脇氏の話しによると「平家討伐の折に台風で義経の船が漂着した時、大和田の庄屋(治郎左衛門)が鮒ふなの昆布巻きを献上しこまごまと生活の煩事を援助しました。喜んだ義経は食事の箸を地中に立ててその意を天に示した。どうしたことかみるみるうちに箸は松の姿になり生きかえり成長した。なおこの庄屋に「鮒子多」(ふじた、又はふした)の姓を与えたとも伝えられている。この松の木は年と共に天を突き沖を行きかう船人たちの指針として親しまれた」(摂津名所図会第3巻参照)ということです。

この松は明治10年に雷火のために不幸にも消失の災いに合いました。しかし、鮒子多の塚と墓は大和田6丁目に残っています。塚や墓に書かれた文字は「何を書いているかぜんぜん読まれへん」と森脇氏は嘆いておられましたが、平成6年9月に鮒子多姓の方が整地をされ綺麗になっています。「平家物語と大和田地域の繋がりっておもしろい。もっと調べてみたい」と森脇氏は言われました。

大和田6丁目の塚と墓

次回は野里地域について紹介します。

鮒子多の塚と墓(大和田6丁目)

西淀川食料無料市場・フードバンク

西淀川フードバンク・食料無料市場のページへ

 

「食料無料市場」を開催します

食料無料市場とは、新型コロナの影響などで生活苦に直面している方に対して、地域のみなさんから提供された食料や日用品を無料で差し上げる活動です。どなたでもご参加いただけます。

日 時:3月28日(日)午前10時~午後1時
会 場:西栄寺(御幣島1-6-17)
募 集:食品・日用品集めをしています。ご協力お願いします。


食料無料市場にぜひご協力を

提供を受け付ける食料等

菓子パン、飲料、お米、缶詰、レトルト食品、加工食品、カップ麺、乾麺、調味料・果物、野菜(日持ちする物)、栄養ドリンク等、(お酒、冷凍・冷蔵食品は不可)。日用品は、紙オムツ・生理用品・トイレットペーパー・カイロ・マスク等


下記のところが常設会場になります。
食材、日用品の在庫があるか、予めお電話してからお越しください。

受付:
日~金 9:00~16:00
土曜日 9:00~12:00


健康友の会柏花センター
tel:06-6472-6453

西淀川生活と健康を守る会
tel:06-6474-4084

西淀川フードバンク実行委員会主催

第1回西淀川フードバンク 200人に食料品など贈る

雨の中でしたが、地域の方がぞくぞくといらっしゃいました

西淀川で実行委員会を作って

コロナ危機によって生活困窮者が今まで以上に増える中で、物理的な支援と生活再建の手立てを共に考える場を作ろうと実行委員会(実行委員長:澤田佳宏淀川勤労者厚生協会理事長) を立上げて、1月24日「第1回西淀川フードバンク」を西淀川区御幣島の西栄寺駐車場を会場に開催しました。

地域の団体や企業に協力呼びかけて

実行委員会では、「本当に困っている人に必要な支援が届く様にするにはどうすればよいのか」「どのくらいの支援物資を準備するのか」「今回の企画を通していつでも相談や支援物資を提供できる場所を」「本当に困っているのかと疑う様な人も来ると聞いているが」「そういった人を排除すると本当に困っている人も来られなくなる」「行政や実行委員会団体以外の団体との連携が大切」など多くの意見が出されました。
その後、広報活動として区役所やハローワークはじめスーパー、コンビニエンスストア、団体や企業を訪問して協力を呼びかけたり、案内チラシの全戸配布を行いました。

西淀川フードバンクをお知らせする看板

雨の中地域の方々200人が参加

当日は悪天候にもかかわらず200人の方々が参加されました。参加者は高齢独居の方、シングルマザー、コロナ禍で失業された方、母国へ仕送りし少額で生活をする外国人の方などが多く見受けられました。特に印象に残ったのは、コロナ禍で突然仕事を奪われ、食べるものも子どものオムツもない方が少なくない事でした。
ボランティアは淀協や大阪ファルマプラン、健康友の会はもちろん多くの地域の団体から前日、当日合わせて延べ130人が参加しました。300人分準備し、残ったものは常設会場として、姫島の西淀川生活と健康を守る会と柏里の健康友の会柏花センターに置き、いつでも取りに行けるようにしました。

相談コーナーをつくって対応

当日は、食料や物資支援だけでなく困っている方の困難に寄り添い、解決へ向け一緒に取り組んでいく活動として、生活、法律、労働、医療、介護など相談活動も行い3件の相談を受けました。