患者から西淀病院事務長に

「ムチウチ症」の調査をするうちに

私は元々患者でした。交通事故で東神戸病院に入院した時、「西淀病院に『ムチウチ』をよく診てくれる先生がいる」と紹介されて西淀病院を受診してみると、評判を聞いて次々に患者さんが来院されていました。患者同士で話をするうちに、共通する事項や問題があることに気づきました。

「むちうち症」を発症する際の事故の状況、どんな治療を行ったか、その効果はどうか、療養期間中の困難(経済的、精神的、仕事、家族関係など)を患者さんたちに聞きまわり、まとめて主治医に渡しました。すると「これは貴重なデータだ。もっと聞いて集めてくれ」と言われ、外科の窓口で職員として働くようになり2000人くらいの調査をしました。1967年の事です。医師や検査技師とともに、資料をまとめて学会や民医連の研究集会などで発表しました。

また、運送会社・タクシー会社を訪問し、安全な労働環境づくりなど予防対策や発症後の生活保障の問題などに、会社や労働組合と一緒に取り組みました。これらのとりくみは、キーパンチャーなどの労災・職業病の問題に広がり「労災職業病学校」、さらに「社会医学研究所」開設につながりました。
その後、当時の西淀病院の事務長が病気で退職することになり「後は頼む」と言われて、西淀病院が野里へ新築移転するまで事務長を務めました。

建て替え中の診療所で阪神大震災

1994年、建て替え計画がすすめられていた千北診療所に異動。地域を知るために当時健康友の会会長だった出畑さん(故人)と一緒に地域を歩き往診について行き、勤務後も路地を歩きました。半年後の1995年1月、阪神大震災が発生、(仮)千北診療所は液状化、外壁が落下、廊下はかまぼこ状になる惨状でした。私自身も西宮で被災、家族は西宮中央体育館で避難生活、自分は診療所の近くで風呂に入って寝泊まりする生活をしました。

2000年に退職しましたが、2003年に大腸がんの手術をして現在は全国オストミー協会の兵庫の役員をしています。健康友の会では西淀うちの支部で「喫茶元気」の運営をしています。

さらに頼られる健康友の会に

健康友の会は当初は病院や診療所からの受け身の会であったように思いますが、現在は独立した組織として地域の中で存在感を示しています。さらに地域に頼られる会になってほしいし、そういう先進性を元々持っている会であると思います。

元職員・西淀うちの支部世話人
塩川和夫