
ふれあい食事会(第2火曜日)の後、健康班会を続けています。体組成計や足趾力・握力等を計測した後に講師にも来て頂き、健康体操や学習会をしています。参加者からは「自分の身体の体力や健康状態が分かり、日頃の生活を気をつけるようになった」と感想が出されました。今後も、フレイルにならないよう予防しながら健康寿命を延ばして行こうと頑張っています。
安心して健康に住み続けられる街づくりを目指して
ふれあい食事会(第2火曜日)の後、健康班会を続けています。体組成計や足趾力・握力等を計測した後に講師にも来て頂き、健康体操や学習会をしています。参加者からは「自分の身体の体力や健康状態が分かり、日頃の生活を気をつけるようになった」と感想が出されました。今後も、フレイルにならないよう予防しながら健康寿命を延ばして行こうと頑張っています。
今年43回を迎えた「よどがわ世直し盆踊り」。実行委員会を結成し開催。今年もゲリラ豪雨?で初日は開催直前で中止。出店準備を終えていた友の会の皆さんもびしょぬれで退散することに。
2日目はなんとか開催し、約2000人の参加がありました。クリニックあいと友の会ふれあい三国支部は健康チェックと模擬店で参加しました。準備も販売も大変でしたが、楽しく取り組みました。
10月25日、毎年恒例の出張健康チェックを中島一丁目にある「川北憩いの家」で開催しました。「骨密度が気になっていたの」という方や、ご近所のお友達を誘って参加される方が多く、地域の顔の見えるつながりを強く感じる健康チェックとなりました。帰りには世話人さんの「来てくれてありがとう!また来年も待っているね」という声かけに、みなさん笑顔で「また来るね!」と言って帰られました。
淀川区では、今年42回目を迎える「世直し盆踊り」が毎年開催されています。クリニックあい・みくに支部も毎年、模擬店を出し、健康チェックにも取り組んでいます。今年は、「踊りも楽しもう!」と盆踊りの練習をするサークルが4月に立ち上がり、練習を開始しています。定番の曲に加えて「淀川音頭」という地域ならではの曲もあります。今年は8月24・25日、三国本町公園で行われます。ぜひ、お立ちより下さい。
7月15日、第20期「健康塾」を19人の塾生の参加で開講。来賓のあいさつ、大島塾長のあいさつの後、塾生の心得を確認してスタートしました。
大島塾長の「ストレスに向き合う」講義、西淀病院内科の坂部医師の「健康チェックの理解」講義を受け、ストレスの要因を知り対処法を身につけ、普段使わない五感を使って気分転換していく事の大切さを学びました。
また、高血圧の定義や肥満を防いで健康的に身体を動かす習慣を身につけることも学びました。受講者から「収縮期血圧と拡張期血圧の説明を聞いた後、実際に血圧計で測定して音を聞いて良かった」と感想が寄せられました。