「折り紙サークル」御幣島支部

第10回 サークル・とりくみ紹介
御幣島支部 折り紙サークル

「おしゃべりとゆったりとした時間 心休まるひととき」

コロナ禍でお休みしいたサークルの一つ「折り紙サークル」を2023年10月より再開しました。第1回の作品は「菊の花」。3〜4人からスタートしましたが、少し人数も増えています。

先生は、いつもニコニコと丁寧に教えてくださいます。あっという間に時間は過ぎ、「あっ!もうこんな時間」と慌てて片付けにとりかかることも。
折り紙を折っている時間は、楽しい「おしゃべり」と「ゆったりとした時間」が流れ、心休まるひとときです。我が家のお正月は、12月に作った作品「七福神」が額の中で笑っていました。

折り紙は、脳を刺激することにとても優れているそうです。想像力、集中力、空間認知能力、思考力などさまざまな力を鍛えることが出来るとのこと。

皆さんも折り紙を折ってみませんか。

開催定例:
月1回 第1金曜 14:15〜16:00

支部世話人 井上

「小物つくりサークル」ふれあい三国支部

第9回 サークル・とりくみ紹介
ふれあい三国支部 小物つくりサークル

「次は何を作ろうか?みんなで考えあう楽しい時間」

小物つくりサークルでは月2回、色々なものを作ります。
最近は、今年の干支の巳の押絵を作りました。難しそうに思われますが、形を型紙から取って、のりでウレタン材に貼り、台紙にのりづけすると巳が喜んでいるように見えます。机の上や下駄箱の上に置くと見栄えが良いので、みんな大喜びでした。

それ以外にも、家に残っている半巾帯でポシェットを作ったり、パッチワークの手提げかばんや化粧品入れ、帽子などを作っています。
次は何を作ろうかと、みんなで考えあう時間がかけがえのないものに感じて、非常に充実しています。

最近は、男性の参加者も増えました。ご自身で作るだけでなく、端材を準備していただくだけでも、楽しい時間を過ごせることを知り、日々新しい発見ばかりで楽しいです。

材料代はいりませんので、興味のある方は、ぜひご参加下さい。覗いていただくだけでも大歓迎です。

「柏花シネマ茶屋」柏花・塚本支部

第8回 サークル・とりくみ紹介
柏花・塚本支部 「柏花シネマ茶屋」

「集って・笑顔で 素敵なひととき」

ガラガラガラ「こんにちは〜」ドアが開き、元気よく地域の皆さんが柏花センター(旧柏花診療所)に集まってきます。

毎月第1土曜日(変更の場合あり)の午後1時よりシネマがはじまります。早く来られる方は、会場設営も一緒に。ホームシアターで鑑賞できますので、臨場感が味わえ、シネマの内容によっては、涙あり、笑いあり、驚いたり。

シネマ終了後は、希望者が残って喫茶タイム。コーヒーは本格ドリップ式。「グルグル」とかき混ぜながらお湯を注ぎ、「ポタポタ」とコーヒーの雫がポットに落ちていくと、部屋中淹れたての香りが充満。

「まあ、なんといい香り」コーヒー(苦手な場合は、茶)に茶菓子、そして何といっても「おしゃべり」。笑い声が絶えません。準備や片付けも参加者皆さんで協力し合っています。シネマの参加費は無料、喫茶は200円です。シネマ作品募集中。

楽しいひとときを「柏花シネマ茶屋」で過ごしませんか。

手芸サークル「お針箱」佃支部

第7回 サークル・とりくみ紹介
佃支部 手芸サークル「お針箱」

「完成させる喜びをみんなで!」

今回は、佃支部で今年3月から始まった手芸サークル「お針箱」を紹介します。
「編み物をしたくて毛糸を買って編み始めたけれど、途中で分からなくなっている編みかけの毛糸があるの。教えてよ」と、森岡さんがご近所の人に頼まれたのがきっかけです。

「あら、わたしにも教えて」「わたしも」と、ご近所のみなさんやスクエアステップのお仲間が、たまり場「佃にぎわい広場」に集まって始まり、現在は12~13人が参加しています。

それぞれの人が編み物の本から編みたいものを選んで編み始めます。
「2本針編み」が上手な森岡さんと「かぎ針編み」が上手な瀧川さんのお二人を中心に、わからないところを教え合って完成させます。

編んでいるのは、帽子、手袋、ベスト、ショール、セーター、レグウォーマー、枕カバー、手提げバックなどなど…。大作に挑戦する方もいますが、小物を編んで「完成させる喜びを味わう」ことを目標にしています。

「編みかけの毛糸が押し入れにある」方、ご一緒に編んでみませんか。

健康麻雀・西淀うちの支部

第6回 サークル・とりくみ紹介
西淀うちの支部 健康麻雀

『賭けない、吸わない、飲まない』が合言葉!!

西淀うちの支部「健康麻雀」をご紹介します
毎月第1と第3土曜日の午後1時より1時間半、西淀病院とのざと診療所の間のプレハブ建物で「健康麻雀」の活動を行っています。

昔は麻雀と言えば、賭け事・不健康など悪いイメージが強かったゲームですが、最近では、中高年層を中心に「賭けない(金銭)、吸わない(タバコ)、飲まない(お酒)」を合言葉に、脳トレに有効な健康的ゲームとして人気の広がりをみせています。

核家族化が進む中で、高齢者だけの世帯が増加し、出かけることが面倒だ、人との会話の機会が少ない、考える楽しみが欲しいなどの方々にも、フレイル予防になるゲームと思われます。

初心者にも経験者が丁寧に指導しています。
なお、スタッフが簡単な飲み物などを用紙していますので、参加費100円のご負担をお願いします。

佃在住 大庭