淀川ブロック 防災セミナー

まず自分の命を守る つながり づくりが大事

2025年3月29日(土)西淀川・淀川健康友の会淀川ブロック主催で、防災をテーマに学習会を開催し45名が参加しました。
メイン講師は、西淀病院副院長・防災委員長の落合甲太 医師。

西淀病院では、災害時に「地域で役割を果たす病院になる」「入院・外来患者さん・職員を守る役割を果たす病院になる」「いざという時頼りになる病院になる」という役割をしっかり発揮するため、各種の備えや訓練を計画的に行っています。

大阪では今後、南海トラフ巨大地震や上町断層帯地震の発生が懸念されます。災害対策には、「個人、地域、国」のそれぞれのレベルでの対策が必要。それぞれの対策を積み上げて、より安心安全な地域づくりができるようにすることが大事。西淀川・淀川健康友の会の様々な活動も災害対策としてもたいへん重要であ
ることが話されました。
湊隆介 淀川勤労者厚生協会 理事が、淀川区役所の協力で参加者に配布した「防災ノート」「防災マップ」、津波に伴う「2次避難」について説明しました。

命をつなぐ!防災セミナー

災害に備えて、今からできる準備を始めよう!

防災マップの入手、避難所の把握

みんなで守りみんなで助かる防災を

淀協80プラン

命をつなぐ!防災セミナー

緊急時を生きる知識を身につけよう!

参加費無料

命をつなぐ!防災セミナー
どなたでもご参加ください。

日時:2025年3月29日(土)10:30~12:00
(開場:10:15~)

会場:淀川区民センター  第1会議室
(大阪市淀川区野中南2-1-5)

講師:落合甲太 医師(西淀病院・副院長)

特別報告:能登半島地震支援行動の報告
(淀川勤労者厚生協会職員より)

【電車】阪急十三駅 西出口より北へ徒歩10分
【バス】大阪シティバス 野中南2丁目 下車すぐ

淀川ブロック 防災セミナー

災害に備えて、今からできる準備を始めよう!

みんなで守りみんなで助かる防災を

淀協80プラン

風水害で「出前講座」を開催!

はっぴいひめじま支部では、西淀川区役所の「出前講座」を依頼し、9月29日(火)防災担当の職員さんお二人に来ていただき「防災のとりくみ」について学習会を持ちました。
大阪市、西淀川区の地理的状況と水害の予想される危険をハザードマップや過去の資料をつかって説明され、災害情報発信の方法、避難所や日頃からの準備等についても話されました。「堤防近くの我が家は大丈夫か?」「コロナ禍での避難所の準備状況はどうか」「いざというとき自分で逃げられない人の避難方法は?」など質問も出され課題も出てきました。
今後、はっぴぃひめじま支部の各地域で災害から命を守るために、自分自身、健康友の会、近隣で力をあわせて何をしたらいいのか、準備していくのかを、具体的に考える班会を開催していく予定です。

風水害を考えるつどい

佃支部では、7月28日に「風水害を考えるつどい」班会を佃会館で開催しました。8人が参加。神崎川と左門殿川に挟まれ非常に危険だと思われる地域です。また、近年異常気象の中でいつ想定外の風水害が起こるか分からないので、その時の為にいろいろみんなで考えようと取組みました。

参加者は佃2丁目に住む戸建ての会員さんでした。町会の役員さんも参加しました。参加者同士が仲良く、「家にはテレビも携帯電話もない」「だったら私の家にくればいいわ」「台風が近づけば、娘がマンションの高層階に住んでいるので2日前には寄せてもらうわ」などの意見が出されました。