75歳以上の窓口2割負担での配慮措置など

75歳以上で一定収入のある
高齢者の医療費窓口負担(2割)について

ご存じですか?

「配慮措置」があります
(2022年10月から2025年9月30日まで)

 2022年10月から75歳以上で一定収入のある高齢者の医療費窓口負担が2割に引き上げられました(窓口負担割合3割の現役並み所得者を除く)。

2025年9月30日までの期限付きで、2割になることで窓口負担増加額が1か月で3000円を超える場合は超えた金額を負担しなくてもよい「配慮措置」というルールがあります(外来のみ)。2か所以上の医療機関の負担増加額が合わせて3000円を超える場合には、事前に登録されている高額療養費の口座に差額が払い戻されます。

 

厚労省の資料より

払い戻しの口座登録申請用紙は必ず返送を

※高額療養費の銀行口座の登録をしていない人には、口座登録の申請用紙が送られてきますので必ず記入して返送してください。


課税所得28万円未満になれば1割負担に

 2割負担になる方には一定以上の所得(「課税所得が28万円以上」かつ「年金収入+その他の合計所得金額」が単身世帯200万円以上、複数世帯合計320万円以上)という基準があります。

課税所得は所得から配偶者控除、扶養控除、障がい者控除、生命保険料控除、医療費控除などを差し引いた額です。一定所得があっても、税の申告をすることで所得が基準を下回れば「1割負担」にできます。障がい者手帳をお持ちでなくても、障がい者控除等が受けられることがあります。

※詳しくは、大阪市ホームページ「障がい者手帳をお持ちでない方でも、税控除の「障がい者控除」等が受けられる場合があります」を参照してください。

※役所や銀行、淀協の事業所、健康友の会などから電話や訪問で口座番号を訪ねたり、キャッシュカードや通帳を預かったり、ATMの操作を指示することは絶対にありませんのでご注意ください。


後期高齢者医療の窓口負担割合の見直しについて|厚労省(PDF)
(配慮措置などのお知らせ)

後期高齢者の窓口負担割合の変更等|厚労省

障がい者手帳をお持ちでない方でも、税控除の「障がい者控除」等…|大阪市

報酬改定 どうなる?医療・介護(下)

医療従事者の賃上げへの手当は不十分

物価高騰下でくらしを守るためにも、日本経済の「失われた30年」からの脱却のためにも「大幅な賃上げ」が世論の声です。今回の報酬改定では医療従事者の賃上げに診療報酬が当てられました。しかし賃上げの対象は「看護職員、病院薬剤師など」一部に限定されています。

また、全く同じ診療内容でも医療機関の賃上げの大小により、患者さんの自己負担金に差が出るという奇妙な内容となっています。そもそも、これまでより報酬が下るマイナス改定では、人手不足の解消や医療の質の確保、コロナ禍でも明らかになった必要な医療体制を維持する経費を確保できない、あまりに不十分なものであることは明らかです。

「患者さん、利用者さんの負担軽減」と
「適正な診療・介護報酬の引き上げ」を

初・再診料の引き上げにより窓口負担が増加することに、不安を感じる方も多くいらっしゃることと思います。しかし、医療や介護の人材不足解消や質の向上のためには報酬の引上げが必要です。

報酬の引上げによる患者さん、利用者さんの負担増加を緩和するには、社会保障の予算を増やし、負担割合を引き下げることが必要です。実際に、ヨーロッパ諸国などでは「窓口負担なし(原則無料)」を実現している国もあります。

2024年度の日本の軍事費は約8兆円、医療費に対する国の負担とほぼ同じ規模です。国民の命を守る責任が国にはあります。貧困・格差が広がる今、暮らしや命を守るために予算を使うべきではないでしょうか。

報酬改定 どうなる? 医療・介護(中)

自宅で暮らす命綱 ヘルパーさんがいなくなる?

訪問介護事業所がなくなったら
住み慣れた家で暮らし続けられない

介護報酬改定では、訪問介護(ヘルパー)の基本報酬が引き下げられました。これまでも訪問介護事業所は経営難・人手不足が深刻です。この引き下げで、ますます人材の確保ができず、経営難から倒産・廃止に追い込まれる事業所が増加するのではと不安の声が広がっています。

身体介護、生活援助などの訪問介護は、要介護者の在宅での生活を支えるうえで欠かせません。地域に訪問介護がなくなれば高齢者や障がいのある人が住み慣れた自宅で暮らせなくなります。

欠陥だらけのマイナ保険証

ゴリ押し止めて

 政府は、今の健康保険証を今年12月に廃止する方針で、「マイナ保険証」の利用を促し、マイナ保険証の利用率が向上した割合に応じて支給額を増加させるインセンティブ補助金を開始しています。しかし利用率は5・47%(3月)とまったく伸びていません。さらに厚生労働大臣は、5月から7月までの3か月間、集中的に利用促進を図る期間として、チラシを配布するなどして利用者を増やした医療機関に対し、最大で20万円を支給する方針を明らかにしました。

トラブル事例が尽きない「マイナ保険証」。今回の改定で、新しく「マイナ保険証」の利用などを条件に新設される「医療DX推進体制整備加算」は、従来の保険証を提示した患者さんからも、医療機関、調剤薬局でそれぞれ窓口負担金が追加されてしまいます。医療機関や保険薬局には「にんじんをぶらさげ」、患者さんには負担を押し付ける「欠陥だらけのマイナ保険証」ゴリ押しは許されません。

75才以上医療費2割化実施後アンケート調査から

―医療費の支払いなどお困りごとは、いつでもご相談ください―

昨年10月、岸田内閣は、75才以上の方の医療費を1割から2割に引きあげました。
この引き上げによって、どのような影響があるのか? 全日本民医連(回収15,368件:34都道府県)と淀協やファルマプラン(回収166件)で、「75才以上医療費2割化実施後のアンケート」に取り組みましたので、報告します。

淀川勤労者厚生協会 副専務理事  勘解由 貢一


●2割化後の負担感について

 全日本民医連淀協・ファルマプラン
①とても重い27%32%
②重い54%50%
①と②あわせて81%82%

いずれも8割を超える方が、負担を感じています。


●医療費が増えたことで(複数回答あり)

 全日本民医連淀協・ファルマプラン
今まで通り受診する79%82%
受診回数・薬を減らす14%11%
交際費を削って受診する11%13%
貯金を取り崩して受診する13%16%
家族に支援してもらう15%7%
受診をためらうようになった15%17%
食費を削って受診する19%8%
水道光熱費を節約して受診する14%12%
これ以上、切り詰められない11%10%
このままでは受診できなくなる11%8%

今まで通り受診するが、様々なことを切り詰める方がたくさんいます。
中には、受診できなくなると回答した方もいました。


● 配慮措置(3年間に限り、1か月の負担が3,000円以上増えない措置)の手続きについて (複数回答あり)

 全日本民医連淀協・ファルマプラン
①手続きしていない55%62%
②手続きは済んだ26%25%
③手続きの仕方がわからない28%26%
④手続きが煩雑で戸惑った3%3%

今回の手続きは、わかりづらい手続きになっています。自動的に手続きが済んでいる方もいます。一方で自治体から送られてきた用紙で、手続きをしないと配慮措置が受けられない方もいます)。自分が手続きが済んでいるかどうかが、わからない方は、役所の後期高齢者医療の担当まで、電話で問合せしてみてください。

また、医療費の支払いなどお困りごとがありましたら、いつでも、淀協・ファルマプランの事業所や健康友の会まで、ご相談ください。

岸田内閣は、医療費や介護の負担を増やす一方で、軍事費は2倍、世界第3位に引き上げようとしています。国民の生命を危険にさらす二重の過ちに、満身の怒りを感じずにはおられません。力をあわせて政治の流れを変えていきましょう。