いっしょに歩こう「佃地域編」(4)

田蓑神社(たみの じんじゃ)

田蓑神社拝殿

今回は、田蓑神社についてお話します。
田蓑神社略由緒によると神功皇后が新羅に出兵する際、住吉の大神を守り神として奉り、その帰途この地に立ち寄りました。その際に島の海士が白魚を献上し、その海士を奉ったとされています。その数百年後この地開拓の時、その海士が出現し「神功皇后の御船の鬼板を伝え守って数百年、この神宝を安置して住吉大明神をお奉りせよ」と申され、住吉三神と神功皇后を奉って869年に創建されました。

社名は時代と共に、田蓑嶋神社(田蓑嶋姫神社との説も)、住吉神社と変遷し、明治元年(1868年)に田蓑神社と改められました。
境内社には、東照宮(徳川家康公)・金比羅宮(大物主大神)・稲生社:宇賀御魂神(お稲荷さん)・七重之社:天照皇大神(お伊勢さん)・猿田彦命(みちびきの神)・事代主大神(えべっさん)・大国主大神(だいこくさん)・応神天皇(八幡さん)・少彦名大神(医薬の神)・菅原道真公(天神さん)が奉られています。

田蓑神社の狛犬

境内にある狛犬の中でも「御垣内の狛犬」は、1702年(元禄15年)正月17日に奉納され、大阪の石工によりつくられた狛犬(浪速狛犬)としては、最も古いものとされています。

また、「拝殿前の狛犬」は、あるテレビ番組の視聴者FAX投稿で「田蓑神社の狛犬の足をなでて祈願し参拝したところ、宝くじの高額当選を2度した」と紹介され、金運のパワースポットとして取り上げられたそうです。宮司さんによると「放映後から問い合わせあるが、投稿したご本人よりお話を伺っていないので詳細はわからない」とのこと。しかし、「狛犬の足を撫でたから宝くじに当たったというよりも、毎日狛犬の足を撫でる位に御祈願されたことで神様のお恵みを受けられたのでは」とのお話でした。

(つづく)