いっしょに歩こう「新北野編」

弾痕が残るメモリアルウォール

今回は、淀川区新北野にある大阪府立北野高等学校の旧校舎本館西壁(メモリアルウォール)のアジア太平洋戦争空襲による弾痕と殉難乃碑について紹介します。

記事の作成に当たっては、北野高校卒業生の門谷充男さん(社会福祉法人西淀川福祉会理事長)とともに昨年12月同校を訪問し、石田和弘教頭先生にご案内いただきました。

アジア太平洋戦争中の大阪は、1944年12月以降1945年8月15日の終戦まで50回を超える空襲を受けました。

1944年夏頃より空襲を避けるため学童疎開がはじまり、国民学校の児童は、地方に疎開しましたが、旧制中学校のほとんどは授業が行われず、3年生以上は軍需工場で働かされ、1、2年生は、食料増産のため農場などで勤労奉仕、または、学校防衛にあたっていました。

このような中で、淀川区域では、1945年3月と6月にあわせて4回の大きな空襲がありました。とりわけ6月15日の米軍爆撃機B29 /449機による大空襲では、多くの犠牲者がでました。北野高校の前身である旧制北野中学校では、学校防衛中の生徒2人がなくなるなどの大きな被害がでました。

1986年、犠牲になった生徒2人の同級生の人たちが追善供養のために北野高校校庭に「殉難乃碑」を建立しました。「殉難乃碑」の裏には、ご遺族の方の文章と詩が寄せられています。

旧校舎本館西壁には、空襲時の米軍戦闘機グラマン機の機銃掃射の28個の弾痕が残り、機銃掃射の激しさを今に伝えています。この弾痕は校舎の改築工事の際、「後世にこの惨禍を伝えていくために」と教職員・同窓生が尽力して保存され、「メモリアルウォール」と呼ばれています。

ウクライナ、ガザで戦禍が続き子どもたちの命が奪われ続けている今、身近な戦争の跡は平和の尊さを私たちに訴えかけてきます。

「殉難乃碑」裏面に刻まれたご遺族の文章
(原文ママ)

6月14日の朝、ゲートルを巻きながら、今夜当番をしてあす朝帰ってきたらお母さんに、パンを取ってきてあげるよといひますから、それはどうしたパンなのかと聞きますと、夜警するからパンが配給になると言います。またそんなことをいふ、一晩中夜警するので其の為に下さるパンは、必ず食べねばいかん、それを食べなんだらお腹がすいて、まさかの時お役に立たない、食べなさいといったら、笑ひながらもう一つよいことがある、今日からお米の配給もあるのでそれもあげられると、嬉しそうに挙手の礼をし、行って来ますと出かけました。死んだとき、私が学校で彼のカバンを見ましたら、パン二個とハンカチに包んだ米とが入っていました。