「小物つくりサークル」ふれあい三国支部

第9回 サークル・とりくみ紹介
ふれあい三国支部 小物つくりサークル

「次は何を作ろうか?みんなで考えあう楽しい時間」

小物つくりサークルでは月2回、色々なものを作ります。
最近は、今年の干支の巳の押絵を作りました。難しそうに思われますが、形を型紙から取って、のりでウレタン材に貼り、台紙にのりづけすると巳が喜んでいるように見えます。机の上や下駄箱の上に置くと見栄えが良いので、みんな大喜びでした。

それ以外にも、家に残っている半巾帯でポシェットを作ったり、パッチワークの手提げかばんや化粧品入れ、帽子などを作っています。
次は何を作ろうかと、みんなで考えあう時間がかけがえのないものに感じて、非常に充実しています。

最近は、男性の参加者も増えました。ご自身で作るだけでなく、端材を準備していただくだけでも、楽しい時間を過ごせることを知り、日々新しい発見ばかりで楽しいです。

材料代はいりませんので、興味のある方は、ぜひご参加下さい。覗いていただくだけでも大歓迎です。

とても楽しみに待っていた【ふれあい三国支部】

太極拳、スクエアステップ、モルック…
“とても楽しみに待っていた”

ふれあい三国支部は、淀川区のファミリークリニックあいの1階にセンターを構えています。

平和のつどい(長教寺にて戦没者慰霊碑へ献花も)

コロナ禍で活動が制限されていましたが、今年度は地域の会館も利用しながら、体操・太極拳・スクエアステップ等を再開、モルックなど新しい試みも始まり、毎回賑わっています。参加者からは「(再開を) とても楽しみに待ってたのよ」、世話人さん達からは「予定が増えて忙しい〜」と嬉しい悲鳴も。

3年ぶりの「世なおし盆踊り」にはオモチャ福引で出店し、大繁盛。健康チェックもして、地域の方との交流ができました。

世なおし盆踊り(子どもは福引き、大人は健康チェックで大人気)

「マイナ保険証学習会」や、地元のお寺に協力していただいての「平和のつどい」等、学習にも積極的に取り組んでいます。

阪急の十三辺りから御堂筋線を越えた東三国まで、かなり広いエリアの支部なので、世話人さんや配達協力者さんをより拡げることが課題です。地域で楽しく健康づくり、一緒にしませんか?担い手、絶賛募集中です!

ファミリークリニックあい 島

「スクエアステップサークル(準備会)」立ち上げ

楽しみながらスクエアステップ

西淀川・淀川健康友の会全体で広がりを見せているスクエアステップ教室ですが、ふれあい三国支部では、「教室してほしい!」の声があったもののなかなか開催できずにきました。この度、職員の人事異動や新たな指導者の養成で、月1回ですが定例で行えることとなりました。継続して取り組み、次回のスクエアステップフェスタには大勢で参加したいと思います。

「準備会」となっているのは、友の会員さんの担い手が決まっておらずやむを得ず…。楽しんでステップを踏みながら正式にサークルとして活動できるようにがんばります!

折り紙で新しい作品を次つぎに

みんなで作った、新しい作品だよ

ファミリークリニックあいの1階にある支部のたまり場「ふれあいセンター」では、毎日午前中は、世話人さんなどが、電気をつけて患者さんや地域のみなさんを迎えています。

支部には折り紙の得意な会員さんがおられ、日々色々な折り紙を研究し、新しい作品に挑戦しています。作った作品は、来院された子どもさんにさしあげたり、壁に飾ったりしています。中学生から90歳の方まで楽しく教え合いながら次々と新しい作品作りを楽しんでいます。

よどがわ世直し盆踊りに参加

健康チェックを行う友の会会員・職員のみなさん

今年43回を迎えた「よどがわ世直し盆踊り」。実行委員会を結成し開催。今年もゲリラ豪雨?で初日は開催直前で中止。出店準備を終えていた友の会の皆さんもびしょぬれで退散することに。
2日目はなんとか開催し、約2000人の参加がありました。クリニックあいと友の会ふれあい三国支部は健康チェックと模擬店で参加しました。準備も販売も大変でしたが、楽しく取り組みました。