コロナ禍のくらしを助けたフードバンク

地域での「連帯・協同」を更に強めていこう!

公益財団法人 淀川勤労者厚生協会 副理事長
西淀川フードバンク共同代表
長瀬 文雄

大変な世の中、今、「私たちになにかできることないやろか」

2年余に及ぶコロナウイルス感染症の蔓延は、私たちの暮らす社会のあり方を大きく変えました。コロナによる廃業、失業、倒産、人や社会との接触が絶たれたことによる孤立や孤独の増大、健康悪化が表出しました。病院や施設では家族との面会もできず、田舎の親にすら会えない状況が続きました。

こうした中、象徴的な出来事が一昨年末に大阪で相次いで起こりました。都会の真ん中で誰にも助けを求められず60代の母親と40代の娘が餓死し、胃の中にはなにもなく所持金も30円のみ。八尾、高石でも同様の事件が相次ぎました。

〝こんな人が私たちの周りにもいるんちゃうやろか〞〝私たちになんかできることないやろか〞そんな思いから始まったのが「西淀川フードバンク」です。

どうぞ、これ持って行って下さいね

区内のさまざまな団体も大歓迎!

第1回開催にむけ連合町会や社会福祉協議会、こども食堂関係者、外国人支援団体などを訪ね懇談しました。御幣島の西栄寺住職からは全面的に協力の申し出を受け会場の提供もいただきました。区内の企業や団体、個人にも趣旨を伝える中でカンパや物資の提供もいただきました。出来島では外国人支援に取り組んでいる団体からも、困っている子どもの世帯にぜひ広げたいと大歓迎されました。

フードバンクを通じ新たな連帯やつながりが

2021年1月28日を皮切りに始まった西淀川フードバンクはこれまで5回、のべ2千人を超える来場者がありました。この中で、住之江区からこられた男性は「コロナで失業し所持金も底をつき働きたいが仕事がない。お世話になるばかりでは申し訳ない」とボランテイアとして参加されました。来場者の多くは、もともと生活基盤がぜい弱なところにコロナ禍が直撃して一層困難に陥った人たちです。

また、常設会場となっている「生活と健康を守る会」と「健康友の会柏花センター」には、「人づてに聞いた」「ホームページを見た」と毎日来場者があり、生活に行き詰まっている方がこられ、無料低額診療や生活保護にもつなげています。

医師も基本セット渡しをやりました

この取り組みを通じて多くの団体、企業、組織、個人との連帯やつながりが生まれ、医師、弁護士ら専門家と自主的に参加していただくボランテイアの善意の力も感じました。

ランドセルや文房具など食べ物以外のものも要求に

地域の身近な人に声をかけようと健康友の会各支部が中心となって地域毎のフードバンクも始まり、これまでに5支部で約250人が来場されました。参加した人の多くはこれまで社会的な支援が届かず、生活に困窮され、孤立されていた方々です。

また、10月のフードバンクに提供されたランドセル24個のうち当日18個が引き取られ、文房具も沢山もって帰られました。写真に写った子どもの笑顔が忘れられません。さらに子ども用おむつや生理用品の要望が強いのも特徴的でした。

文房具やランドセルもどうぞ!

「連帯の心を届ける」取り組みを、更に強めよう!

私たちの取り組みは、困っている人に直接モノを届けていますが、困った時には誰だって〝助けて〞と言っていいんだよという〝連帯の心〞を届ける活動なのだと思っています。

「誰もが安心して住みつづけられるまちづくり」は1998年に提唱した民医連共同組織連絡会の一貫したスローガンで、この取り組みがその実践の一つだと思っています。

自己責任が声高に強調され、孤立・分断の社会にあって「連帯・協同」の取り組みがますます光輝いています。社会保障としての「公助」を求める運動とともに、地域になくてはならない組織として、淀協、健康友の会の役割はますます重要です。今年を「連帯・協同・社会変革」の年として大きく飛躍しましょう。