いっしょに歩こう 竹島地域編

竹島3丁目にある旧家の塀伝い

アイスコーヒーが、ない!

今回は、御幣島支部の世話人さんたちと竹島地域を訪問しました。御幣島地域から竹島地域へは、竹島本通りを歩いて向かいました。行く途中にとても昭和チックな「ビン入りアイスコーヒー」を作っている「ナニワコーヒー」があるはずでしたが、残念ながらすでに閉まっていました。暑い中、喉を潤すことができませんでした。

旧家の中にタイムスリップ

「さあこれから竹島」と言うところで交番があったので、勤務中の警官に「今この古い家並みを探して歩いているのですが、これってありますよね」と地図を見せながら話をしました。すると「これもう潰されてなかったんちゃうかな」という返事をもらい、「えー、ないんですか」と落たんの声を漏らしました。

「もうこれらの旧家はないかもわからないけど」と地図に沿って歩くと、「あれー、ひょっとして、あの木ってこの写真の木と同じと違う」という場所がなんと見つかったのです。「わあ、ほんまに向こうにこの古い家もあるわ」と、この一角だけ昔のままの古い家や大きな家が残っていたのです。「すごいね。こんな場所が残っていたんやね」とみんなタイムスリップしたようにうれしくなりました。

竹島公園内にある竹島天神社跡の碑

最後は竹島天神社跡

古い家の中を縫うように進んで、最後に竹島公園にある「竹島天神社跡」に向かいました。
かつて、ここは竹島天神社の祠が文禄3年(1594)に勧請され、文政6年(1823) に社殿修理、文政9年(1826)には石灯籠が寄進されたところです。しかし明治42年(1909)に香具波志神社に合祀されてしまいました。
最後に「お疲れさま、ほんまに暑かったわー」「さあ、冷たいもん飲もうか」とみんなでコンビニに入りました。暑いけど、楽しい地域めぐりでした。


旧家


竹島天神社跡(竹島公園内)

いっしょに歩こう 御幣島地域編

難波八十島の名残を求めて
〜その名も御幣島、神代の昔から〜

八十島祭が行われた住吉神社跡

今回は御幣島支部の世話人のみなさん5人と御幣島・竹島地域を訪問しました。

御幣島地域は平安時代に八十島祭を行い、浄土真宗を再興した蓮如(れんにょ)上人、武内宿禰(たけのうちのすくね)(景行天皇から5代の天皇に仕え、300年生きたと伝説の人物)の墓があったり、その末裔の紀貞之(きのさだゆき)がお寺の建立に関わったなど有名な場所があります。今回は「住吉神社跡碑」と「浄土真宗本願寺派」の光明寺を訪れました。

まず、「住吉神社跡碑」を訪れました。この地にあった神社が明治42年(1909年)に、加島の香具波志(かぐはし)神社に合祀されました。昔はこの場所で八十島祭などにぎやかに行われていたのでしょう。

次に、光明寺に向かいました。この寺は浄土真宗本願寺派で、山号(さんごう)(※1)は幣帛山(へいはくさん)といいます。武内宿禰の子孫と称する紀貞之が本願寺の蓮如上人に帰依して嘉吉2年(1442年)に創建されたという由緒あるお寺です。

また、同じ境内に土佐日記などで有名な紀貫之(きのつらゆき)(武内宿禰の子孫)の歌碑「ふる雪に木々の梢をながむれば しろたえなりや みてくらのしま」の歌碑があります。
さらに、一休和尚(一休宗純1394〜1481禅僧)がたびたび泊まったと言われ、和尚の碑と自画賛の一軸(非公開)が残されています。

お墓の奥には、武内宿禰と子孫の紀定盛(きのさだもり)のとても古い墓があります。ご住職は「2基のお墓が立っていますが、どちらが宿禰でどちらが定盛のものかはわかりませんが、ロマンを大事にしてほしいです」とおっしゃっていました。

古い墓、どちらが宿禰かな

更にこの寺の本堂は、昭和2年に奥丹後の地震により倒壊し、昭和30年の仮本堂の竣工迄ご本尊は庫裡(くり)(※2)に移されていました。昭和42年「本堂の建立を」との議が檀信徒(だんしんと)(※3)の間に広がり、昭和44年末に本堂の竣工を見ることとなります。

このように地域でとても大事なお寺なのです。地域の皆さんにも知って頂き、お立ち寄りいただきたいです。
長く御幣島に住んで居ても「知らないことが多い」が参加者一同の実感でした。

※1 寺院の名前の上に付ける称号
※2 住職やその家族の住む場所
※3 檀家とはその寺にお墓を持っている家のことをいい、信徒とはそのお寺にお墓はないけれども、葬儀、法事などをおまかせする人のことをいっていることが多いようです。

住吉神社跡 西淀川区御幣島4-14-9

光明寺 西淀川区御幣島4-14-12

いっしょに歩こう 姫島地域編(大和田街道の続き)

珍しい「反った鳥居」のある姫嶋神社

この日は姫嶋神社の禰宜(ねぎ)の奥さんにお話を伺いました。「この神社は戦争で全て焼けてしまったのです。楠だけが焼け残って、そこに三本の楠を植えてくださり、根と根が結ばれ倒れずに4本ともご神木になっています」と話をしてくれました。この三本の楠を「結びの木」といっているそうです。蛇神が祀られている楠社は再生の象徴である蛇の信仰も合わさり「再出発の木」とも言われています。

また神社のご祭神はアカルヒメノミコトで「決断と行動の神様」として信仰されてきたそうです。空襲で姫島の約4割が被害にあい、戦火の為に社殿、宝物、過去の文献などすべてを焼失、何もない状態からの出発となったことから「やりなおし神社」とも言われ、「やりなおし祈祷」をおついたち(毎月1日)だけに行なっています。なんと北海道など全国から来られるそうです。そして禰宜の奥さんは、「ここは家族で運営しています。今の禰宜(ねぎ)が御朱印を変え、『神を知ってもらうこと』を大切にしてこられたのが、今の姫嶋神社をつくってきた力になったようです」と言われました。

そしていっしょに行った、はっぴぃひめじま支部世話人の糠野さんが「帆立絵馬」と「断ち玉」について話をしてくれました。「縁起のいい帆立」を絵馬にすることで新しいスタートが順風満帆に進むそうですし、夢や願いをかなえる為に断ち切らなければいけない事や物を念じ、念じた玉を「はじまりの碑」の上部に空いた穴を通すことで封じ込めておくものだそうです。本当にたくさんの言い伝えがあります。ぜひ一度姫嶋神社に行ってみましょう。

最後に「中島大水道跡の碑」(千舟一丁目の緑陰道路内)をたずねました。中島大水道は大道村(現在の東淀川区大道町)の庄屋澤田久左衛門ほかの首唱により、沿岸村民一致の努力と多大の犠牲のもとに、東淀川区淡路本町2丁目から西淀川区福町までの間、延宝6年に開削されたと伝えられます。その後、明治30年から40年にかけて行われた淀川改修工事に伴い、神崎川支流であった大野川と合流し、地域の人に多大なる恩恵をあたえてきました。しかし、近年河川としての機能を失うに至り、下流の大野川とあわせて埋め立てられ、緑豊かな歩行者・自転車専用道路としてよみがえりました。

次回は、御幣島の地域に行きます。お楽しみに…。

 

いっしょに歩こう 姫島地域編(大和田街道の続き)

姫島住民は遍満寺を「西の寺」と呼んでいます

今回は大和田街道を柏里・野里地域から姫島地域に入って進んでいきます。明治から昭和の戦前までの姫島地域は大和田街道を中心に大変栄えていたそうです。今回は、この地域を健康友の会はっぴぃひめじま支部の糠野さんと訪問しました。

戦争中この地域はひどい被害にあったそうです。昔からの家で町会長もやられて頑張っている鎌田酒食品店の店主は、「家の前の道がアメリカの機銃掃射でほんまにひどかった。わしらは防空壕に入って、ほんまに大変やったんや」と言われるくらい酷い状況だったようです。

さて、その鎌田酒食品店の近くに慈雲寺と遍満寺があります。今回はその二つを訪問しました。慈雲寺(姫島1-24-26)は1580年ごろがはじまりで、江戸時代は天満別院となり、現在の本堂に建て替えたのが昭和50年くらいだそうです。
宝物としてある親鸞聖人直筆の大経三願文や鎌倉期の釈迦十六善伸像は、京都や奈良の国立博物館に預けられているそうです。本堂の庭には大きなソテツがあります。一度見せてもらえるといいですね。
そして、姫島住民は慈雲寺を「東の寺」と呼んでいました。

次に遍満寺(姫島4-8-1)に行きました。遍満寺は戦争で天子堂だけが焼け残って、本堂などは立て替えられました。しかし、戦争中金属類回収令で持っていかれそうになった本像(釈迦如来像)を前の住職の力で守り今も本堂におかれています。
また、この寺では8月1日から31日まで、朝6時~6時30分に「朝の会」を開いており子どもと大人が70~80人集まって来られるそうです。
そして、姫島住民は遍満寺を「西の寺」と呼んでいます。

また、戦前からこの2つの寺は、西成郡第5区の第3番校(慈雲寺)と第4番校(遍満寺)としてお寺の本堂で学習をしており、これが大阪市立姫島小学校の前身と言われています。

次回は、この続きである姫島神社から緑陰道路へと進みます。


慈雲寺「東の寺」


遍満寺「西の寺」

いっしょに歩こう(野里・柏里編)

コロナ禍で「友達に会わなくなってしまった」とか「子どもから家をあまり出ないで」と言われているとかで、行動範囲がせばまり「楽しみが何もなくなってきた」と思っておられる人も増えています。

そんな中で、一人でも西淀川・淀川を再発見する取り組みをしてみようと、これまで3面に載せていた「いっしょに歩こう 西淀川・淀川のこの地・この史跡」で、今回は明治時代に旧中津川が流れていた野里・柏里地域を訪問しました。

今回のルートマップです。

知ってますか?2つの霊験あらたかな北向地蔵があるのを(B)(C)

「野里の渡し」左岸の跡はどこ?(D)

旧中津川の右岸跡と左岸跡が残っている(E)(G)

淀川の向こう側と西成大橋でつながっていた(F)

このようなコースが西淀川・淀川にいくつもあります。コロナの影響が小さくなって自由に外へ出られるようになれば、みなさんも歩いてみてはいかがですか。