いっしょに歩こう「大野・百島編」

今回は、大野川緑陰道路(旧大野川)の対岸である大野を訪ねました。地名は、開発当時に「大いなる野原」であったことに由来します。江戸時代初期の正保年間(1644年〜47年)に播磨樋口村(兵庫県)の樋口伊兵衛が新田開発により耕地化してできた土地です。

しかしながら、海に面する土地で低湿地だったため野菜類や藁などの生産も出来にくく困っていたので、耕作の合間に漁業を行う「半農半漁」の地域として発展しました。船は大野川に停泊させ、戦前は漁師も多く、40〜50軒あり、主として淀川に出て漁を行なっていました。イナやボラ、スズキなどを捕り、シラウオ漁でも有名でした。

大野百島住吉神社

 まず、最初に訪れたのは、大野百島住吉神社です。正保元年(1644年)4月、この地が開発された時、村民の協力により住吉四神を守護神として創建されました。福住吉神社と同じく毎年、8月17日に豊漁を祈願する「豊漁祭」が行われていました。
境内には、天明元年(1781年)銘の石灯籠や昔、楠の大樹が社頭をおおい、生い茂っていたことがわかる枯損した古株が御神木としてまつられています。

日谷山乗願寺

 次に浄土真宗本願寺派の寺院である日谷山乗願寺を訪問しました。長澤住職にお話をお伺いしたところ、丹波の国の領主だったご先祖が関ケ原の合戦(1600年)の時、石田三成方(西軍)として戦い、兜に入れて持ち歩いたと言い伝えのある一寸八分の阿弥陀仏像が当寺には代々継承されており、拝見させていただくことができました。関ケ原の合戦後、大野の地に移住し乗願寺を創建されたとのことでした。乗願寺は毎年「平和の鐘つき」法要でお世話になっています。


大野百島住吉神社


日谷山乗願寺

(つづく)