いっしょに歩こう「佃地域編」(2)

佃の漁民と徳川家康

佃1丁目にある田蓑神社。その境内には家康を祀る東照宮があります。前回掲載の「佃漁民ゆかりの地」の碑も建立されており、家康と佃地域の結びつきが深いことがわかります。

田蓑神社内 家康を祀る東照宮

『西淀川区史』(発行: 西淀川区制七十周年記念事業実行委員会・1996年)などによれば、天正年間(1580年代・1586年)に家康が浜松城から上洛し、多田神社(兵庫県川西市)に参拝したことがありました。その時、家康一行が神崎川を渡ろうとしたのですが、渡船がありませんでした。そこで、家康が佃村と隣村の大和田村の漁民に漁船の提供を命令指示して川を渡ったそうです。

これがきっかけとなり以後、家康と佃漁民との交流がはじまり、家康が伏見城在城の時は、西宮や明石など西国の海上の隠密を担っていました。「大阪冬の陣・夏の陣」では軍船(武器などを運送)や魚の調達などを担い、徳川方に味方しました。

これらの功績から慶長17年【1612年・(天正18年〈1590年〉説もある)】に徳川二代将軍秀忠が江戸在城の時、安藤対馬守の命令で佃・大和田村の漁師ら34人が江戸に呼び寄せられ、安藤対馬守宅らの屋敷で暮らすことになり、白魚漁をして将軍に献上するようになりました。
その後、佃・大和田村の漁民は当初、毎年11月〜翌3月迄漁業を行い、春の農繁期に故郷(佃) に帰っていました。寛永7年(1630年)にこの生活が不便だとして、江戸鉄砲州(隅田川河口)干潟の埋め立てを願い入れ、そこに移り住みました。正保元年(1644年)この新しい島は、故郷の村名に因んで佃島と名付けられました。これが現在の東京都中央区佃島です。

漁民たちは江戸近辺の川や海で漁業し江戸城に収め、余った魚類は日本橋に店を出し、江戸の人々に売りました。後に日本橋の魚河岸へと発展します。

(つづく)

田蓑神社(その境内には東照宮があります)