いっしょに歩こう 姫島地域編(大和田街道の続き)

珍しい「反った鳥居」のある姫嶋神社

この日は姫嶋神社の禰宜(ねぎ)の奥さんにお話を伺いました。「この神社は戦争で全て焼けてしまったのです。楠だけが焼け残って、そこに三本の楠を植えてくださり、根と根が結ばれ倒れずに4本ともご神木になっています」と話をしてくれました。この三本の楠を「結びの木」といっているそうです。蛇神が祀られている楠社は再生の象徴である蛇の信仰も合わさり「再出発の木」とも言われています。

また神社のご祭神はアカルヒメノミコトで「決断と行動の神様」として信仰されてきたそうです。空襲で姫島の約4割が被害にあい、戦火の為に社殿、宝物、過去の文献などすべてを焼失、何もない状態からの出発となったことから「やりなおし神社」とも言われ、「やりなおし祈祷」をおついたち(毎月1日)だけに行なっています。なんと北海道など全国から来られるそうです。そして禰宜の奥さんは、「ここは家族で運営しています。今の禰宜(ねぎ)が御朱印を変え、『神を知ってもらうこと』を大切にしてこられたのが、今の姫嶋神社をつくってきた力になったようです」と言われました。

そしていっしょに行った、はっぴぃひめじま支部世話人の糠野さんが「帆立絵馬」と「断ち玉」について話をしてくれました。「縁起のいい帆立」を絵馬にすることで新しいスタートが順風満帆に進むそうですし、夢や願いをかなえる為に断ち切らなければいけない事や物を念じ、念じた玉を「はじまりの碑」の上部に空いた穴を通すことで封じ込めておくものだそうです。本当にたくさんの言い伝えがあります。ぜひ一度姫嶋神社に行ってみましょう。

最後に「中島大水道跡の碑」(千舟一丁目の緑陰道路内)をたずねました。中島大水道は大道村(現在の東淀川区大道町)の庄屋澤田久左衛門ほかの首唱により、沿岸村民一致の努力と多大の犠牲のもとに、東淀川区淡路本町2丁目から西淀川区福町までの間、延宝6年に開削されたと伝えられます。その後、明治30年から40年にかけて行われた淀川改修工事に伴い、神崎川支流であった大野川と合流し、地域の人に多大なる恩恵をあたえてきました。しかし、近年河川としての機能を失うに至り、下流の大野川とあわせて埋め立てられ、緑豊かな歩行者・自転車専用道路としてよみがえりました。

次回は、御幣島の地域に行きます。お楽しみに…。