10月1日、新大阪駅は開設60年を迎えました。淀川区のふれあい三国支部が拠点を置くファミリークリニックあい周辺では、区画整理事業が進行中ですが、60年前に開業した新大阪駅とその周辺も、この60年で急速にその街並みを変えました。
1961年に、旧国鉄が新大阪駅の位置を西中島付近と定めた時、特にその北西側には広大な農地が広がっていました(世話人さんのご親族のお話では、当時は蓮池があり、ザリガニ釣りをして遊んだそうです)。中島大水道と呼ばれる江戸時代に掘削された農業用水路がその流れをとどめていました。建物自体がまばらなエリアだったのです。
現在、新大阪駅の周辺では、西中島7丁目、宮原1丁目付近が戦前からの集落としての名残をとどめており、比較的狭い路地に、光用寺さん(西中島7丁目・747年の創建ともいわれています)や重厚な門構えの邸宅(宮原1丁目)などがあり、往時をしのばせます。西中島7丁目には「さいの木神社」という小さなお社があり、ここには、中島大水道を江戸幕府の許可なく掘削した3人の庄屋(役人にとらえられる前に抗議の自害をしました)がまつられています。
また、場所と建物の形態などは変わりましたが、北中島小学校はなんと150年前の1874年の開校。以来、多くの子どもたちを社会に送り出してきました。戦時中には、生徒の疎開が終わったのち校舎の一部が軍用資材の保管倉庫となっていたため、1945年6月7日に周辺集落とともに空襲被害に遭ったことも記録されています。
さて、新大阪駅の周辺は2022年度に国の都市再生緊急整備地域に指定されました。規制緩和のもと、街の姿はさらなる変貌を遂げようとしています。居住者、オフィスワーカー、専門学校の学生、旅行者などが混然一体となった街では、多くの自転車や車が行き交い決して歩行者に安全な街とはいえず、また案外緑や公園も少なく、さらに駅までの公共交通も十分とは言えません。人間が主役の街づくりへ、西淀川・淀川健康友の会の役割の発揮が求められる中、ファミリークリニックあいは、本年12月で開業10周年を迎えます。